ロードバイクのレインウェアをチェックしてみよう。たぶんロードバイクを乗るうえで一番イヤなシチュエーションではないだろうか。雨は。
雨天でロードバイクを乗っても楽しいことは何一つない。視界は悪いし、危ないし、バイクは汚れ痛む。リスクがあるのにいいことが一つもない。
しかし、ロードバイクに乗ってツーリングに出るときやロングライドを走る場合、雨にあうことは当然考えられる。そんな時、当然必要になってくるのがレインウェアです。
このレインウェアについてどのように選べばいいのか分からない方も少なくありません。
そこで今回、ロードバイク用のレインウェアとして必要な機能や性能、最適な素材とされるゴアテックスについても解説していきます。
これを読めばきっとレインウェアの選び方を知ることができるのではないでしょうか。それでは行ってみよう!
この記事の目次
レインウェアは防水性が大事

まぁ、アレだ。これは九州で佐多岬へ向かっている災害級豪雨なんだけど、レインウェアを着込んだことで、ある程度の濡れや寒さを防ぐことが出来た。
ロードバイク用のレインウェアであってもやはり防水性は重要です。この防水性がないとレインウェアとして十分に機能しません。そりゃそうだ。
特にロードバイクのように風防(バイクのフロントガラスのようなもの)がない乗り物は雨をまともに受けるので、通常のレインウェアよりも防水性の高さが必要になります。
そういった意味で、素材はもちろんのこと縫製や構造と言った面、ファスナーも防水となっているかどうかのチェックも重要です。
まれにウィンドブレーカーをレインウェアの代わりにするケースもありますが、この場合は防水性がレインウェアに比べて劣るため雨天時の対応が十分できません。
このようにレインウェアは防水性を持っていることが基本ですが、特に防水性の高いロードバイク用のものを選ぶ必要があります。
自転車用レインウェアの特徴
自転車用のレインウェアの特徴として、フィット感の高さ、ベンチレーション、軽量と言ったものが挙げられます。
フィット感の高さはロードバイクの走行動作の邪魔にならないという特徴をしっかり押さえているということです。
通常の歩行用のレインウェアではすそなどがゆるめに作られている場合が多いですが、自転車用の場合はそこから浸水するというリスク以外にも走行の邪魔になるという面もあります。
そういった意味でかなりフィットしたものになっており、時にストレッチ素材を採用しているものもあるという点が特徴です。
ロードバイクのライディングポジションを取った時に背中が出ないようにウェアの後ろ側が長めにカッティングしてあることも上げられます。
また通気に関しても考えられてあります。ベンチレーションとは排気の構造のことで、自転車用レインウェアにはこのベンチレーションが多くのレインウェアで採用されています。
その理由は、自転車走行中にかく汗や上昇する体温によって発生する水蒸気などを逃がすという目的です。
これを逃がさないと水蒸気によって不快感が増すだけでなく、内部が冷たくなってきた時に水蒸気が容赦なく体温を奪い、体力を削ってしまうというデメリットがあるからで、そういったものを防ぐ意味でも通気性をかなり強化しています。
最後が軽量です。
限られた自転車の収納にも対応できるようにコンパクトになっているのはもちろんのこと、走行の妨げとなる重量も軽量化しており、200g程度の製品が多くあります。
こういった特徴を備えているのが自転車用のレインウェアです。
とても大切な透湿性
透湿性はロードバイク用のレインウェアで重要な要素です。
先ほどもお話しした通り、レインウェア内部の湿度を排気などで処理しないと、快適性が失われ、時に体温を奪う要素になります。
自転車で体力が低下するということは走行の大きな支障となるため、内部で水蒸気などが発生してもすぐに排気されるような透湿性を備えていることが多くのレインウェアで見れらますし、選ぶときはこの透湿性にも注目して下さい。
コンパクトになる携帯性も大切
携帯性も重要です。自宅からスタートするときにレインウェアを着てロードバイクに乗る方は少ないでしょう。
レインウェアは基本的にはバイクのどこか、サドルバッグなどに収納をしてスタートすることがほとんど。
ということは、かさばると自転車の限られた収納に納められないからというのがその理由になります。
製品によっては、かなりかさばるものもあるためコンパクトになる携帯性もきちんとチェックしたうえで選択しましょう。
最強の素材はゴアテックス?
レインウェアにも様々な防水素材が使用されていますが、近年ゴアテックスと呼ばれる素材が注目されています。
このゴアテックスについて、その特徴やメリット、デメリットを紹介しまとめました。
ゴアテックスとは?
ゴアテックスはアメリカ企業が開発した防水透湿性素材です。
化学繊維同士を掛け合わせて作った素材であり、素材の中にある微細な孔によって透湿性を与え、更に化学繊維自身の防水性もあるという素材になります。
水蒸気は通すのに雨を通さないという、レインウェアとして最適なものと言えます。
ゴアテックスのメリット
メリットは、性能が非常に高いということです。
レインウェアの素材としては最強の部類に入る素材と言えます。
防水はもちろんのこと、透湿性や防風性能も高く、ロードバイクの用途にマッチした素材と言えるのではないでしょうか。
ゴアテックスのデメリット
デメリットも存在します。
それは金額です。
このゴアテックスは素材自体が高価なため、どうしてもレインウェアの価格にそれが反映されてしまうのです。
性能が高いので仕方がないのですが、コストという面だけで見ると大きなデメリットになります。
レインウェアはぴったりサイズ?大きめ?
レインウェアは用途によってぴったりか大きめか選ぶ必要があります。
ロングライドやサイクリングなどやや早めに走る場合はぴったりしたものが最適ですが、通勤や通学などの場合は、より濡れにくい大きめのものを選ぶのが最適といえるのではないでしょうか。
ロードバイクで走る、その内容によってサイズは決めると良いでしょう。
高いウェアと安いウェアどっちにする
金額も用途によって選ぶ必要があります。
ロードバイク仕様であれば、高いウェアの方が走行の邪魔になりませんしバタつきも少ないという特徴がありますし、安いものは若干走りにくさやバタつきなどがありますが、基本的な防水性は保たれている傾向です。
ある程度ファストランを考えるのであれば高いもの、そうでなければ防水性を確保できればいいので安いものでもいいのではないでしょうか。
ウィンドブレーカーはレインウェアの代わりになるか?
ウィンドブレーカーはレインウェアの代わりになりません。
なぜならウィンドブレーカーはレインウェアのような防水性がないというのがその理由です。
そのため、もし雨対策を取りたいと考えているのであればレインウェアを専用で一着用意しておくことをオススメします。
おすすめレインウェア6着
ロードバイク専用に作られたレインウェアをチェックしてみよう。
(パールイズミ)PEARL IZUMI 2355 レーシングレインジャケット[メンズ]
出典:アマゾン
- 素材構成: ナイロン100%
- [サイズレンジ]:S、M、L、XL、3L
- [Mサイズ]:身長160~168cm、チェスト88~94cm、ウエスト74~82cm
PEARL IZUMI(パールイズミ)のレーシングレインジャケットです。
レースを意識した仕様となっており、所属するチームジャージのデザインも確認できるように透明度を高めた設計がされています。
もちろん一般のサイクリングにも利用できるレインウェアであり、走りを邪魔しない構造なので、着用してもロードバイクの走行に支障を与えません。
パールイズミはロードバイク用のレーシーなウェアの製作に定評がり、レインウェアであっても妥協をしていないものとなっています。
Morethan サイクル レインジャケット RVP-001
出典:アマゾン
- 【機能仕様】防風、防水、透湿、軽量、再帰反射、UVカット、素材:Tricot&TPU
- 【特徴】200g未満の超軽量設計
- 【特徴】前後反射材付きで、夜間走行時の安全性を高める
- 日焼けしない、UVカット
- YKK防水ファスナーを採用
- 【サイズ・カラー】S、M、L、XL、2XL、3XL ブラック、ホワイト、グリーン
Morethan(モーゼン)のサイクル レインジャケットです。
200gにも満たない軽量設計で、ロードバイクの収納でも重要による不自由さを感じさせないものとなっています。
YKKの防水ファスナーを採用しているので、浸水にも強くレインウェアとしてきちんと機能してくれる一着と言えるのではないでしょうか。
また縫製にこだわっているので縫製からの浸水も当然防いでくれますから、一着持っておくだけで雨の日の安心感がまるで違います。
価格も安いため、そういったメリットもあります。
(カペルミュール)KAPELMUUR クリアレインジャケット kprj004
出典:アマゾン
- 素材構成: ポリエステル50%ポリウレタン50%
- コンパクト&軽量なクリアレインジャケット
- 仕様:フルオープンファスナ
- 両脇&袖下メッシュ、袖口ゴム仕様、ロングテール仕様
KAPELMUUR(カペルミュール)のレインウェアです。
日本の高級ウェアのブランドだけあり、着心地はもちろんコンパクトにも畳めるデザインとなっています。
どんなウェアとも会うシンプルなデザインで、ストレッチ性もあるためジャージにしっかりフィットして重ね着することが可能です。
また半透明なので下のジャージもしっかり確認できるため、レース時のメンバーの確認も容易にできるというメリットもあります。
また着心地の工夫として襟の内側にメッシュ状の生地を縫製しているため肌触りの良いものとなっているのも特徴です。
Santic(サンティック) サイクルジャケット レインジャケット UVカット
出典:アマゾン
- 多機能ライディングレインコート:防風、抗小雨、透湿
- 205g未満の超軽量設計
- 前後反射材付き
- 脇下と背中は透気設計
- SANTIC UVシールドテクノロジーによりUPF50+
Santic(サンティック)のレインジャケットです。
前後に反射材がついた安全性を意識した設計が特徴となっています。
通気性も高くワキの下と背中に通気性を意識した構造をしており、蒸れにくいという特徴もあります。
また、レインウェアですが、保管のためのポケットを採用しており、使いやすい機能も備わっているのが特徴です。
急な天気の変化にも対応しており、晴天時の紫外線もカットする素材となっています。
その性能はUPF50+までの最高レベルのサンスクリーン保護となっており、雨からの晴天にも対応できるという機能性もあります。
フードもついているため、低速域でのサイクリングで防水や防寒などにも寄与してくれます。
ROCKBROS(ロックブロス)サイクリング レインウェア
出典:アマゾン
- 縫い目防水、袖口、裾はすべて防水材料
- メッシュ生地
- 反射付き
- 【携帯便利】重量: 約303g
ROCKBROS(ロックブロス)のサイクリング レインウェアです。
長袖のズボンもセットでついているのが特徴ですが、それ以外にも防水縫製や防水素材によってすきまのない浸水を防ぐ構造になっています。
収納袋もついているため収納もしやすくサイクリング以外にも登山や釣りなどの用途にも対応できるのも注目です。
反射材もついているので通勤や通学にもメリットがあります。
[ボグゼ] サイクルレインスーツ メンズ
出典:アマゾン
- 素材構成: ジャケット 表地:ナイロン100%(PUコーティング)裏地:ポリエステル100%
- ズボン 表地:ナイロン100%(PVCラミネート)裏地:ポリエステル100%
- フィット性に優れ安定感のある収納フード
- 腕の動作を楽にする袖下の特殊カッティング
Boxe(ボグゼ)のサイクルレインスーツです。
ゆったりしたデザインなので、レースというよりは通勤や通学に最適なレインウェアとなっています。
防水透湿素材を採用することによって防水をしながら内部の蒸れを排気してくれるという機能性の高いものになっており、蒸れにくく軽くしなやかという印象を与えてくれる設計です。
さらに背部のベンチレーションを持たせているため、より蒸気を逃がしやすいものとなっているのもメリットと言えるのではないでしょうか。
また、走行中のバタつきも軽減させており、タイトめな仕様になっている点にも注目です。
まとめ
ロードバイクのレインウェアは防水性はもちろんのこと、汗やレインウェア内の蒸気を逃がす通気性も求められます。透湿性に代表される通気性の良さや携帯性の高さと言った通常のレインウェアではそこまで重視されないものも要求されるのがマジ大変。
この矛盾したような機能にも各社ともに様々な工夫によってこれをクリアしているのがロードバイク用のレインウェアの特徴といえるのではないでしょうか。
自転車用レインウェアの理想的な素材はゴアテックスだが、コストが高いので、予算と相談して購入することをオススメします。オレも今だゴアレインウェアは手にしたことがない。
レインウェアはウィンドブレーカー代わりになり、もしどちらか一つを持てといわれればレインも選択肢に上がるのではないだろうか。特に100kmを超えるロングや泊りがけサイクリングの場合は必須アイテムといっても過言ではない。防寒対策の最有力候補ともいえるしね。