たぶん、ほとんどのロードバイクに乗っている人がつけていないかもしれない、テールライト。
自転車を通勤、通学に使っている方の装着率は高いようです。
それでも、夜になるとフロントライトをつける方はいますが、テールライトまでつける方、あんがい少ないのではないでしょうか。
テールライトの重要性
実は前方のを照らすヘッドライト同様、テールライトは重要です。特に夜間のテールライトは本当に大切です。
通常自転車のテールライトは反射鏡のみが付いている場合が多いです。これは後方からの自動車ヘッドライト等に照らされて反射されるものですから、暗闇ではまったく存在がわかりません。
またトンネルや天候が悪い場所なども同様です。
前からくるものは自身で避けることができますが、後方からの交通は避けようがありません。特に夜間はさらに危険が高まります。
以上のことから日中、サイクリングロードのみしか走らないと決まっているなら反射板だけでもいいですが、遠出をする場合、1日中走る場合などはテールライトを準備しましょう。
テールライト選択のポイント
- ロードバイクに乗る時間帯
- 走行するコース
- ロードバイクに乗る目的(通勤、ツーリング、サイクリングコース、チーム走)
- ライトの値段帯
- どこにつけるか
フロントライト同様、選択のポイントがあります。
またテールライトはどこにつけるかということも、1つのポイントになるでしょう。
基本的にテールライトは「シートポスト」「シートステイ」の2箇所がメインになります。
スローピングフレームなど、ある程度シートポストが長くとれる場合、サドルバッグを付けてもテールライトのエリア確保ができます。
しかし、シートポストエリアが長くなかったり、大きいサドルバッグを取り付ける場合は、ほぼ間違いなくシートスティに取り付けることになります。
またテールライトは「赤」となります。なぜなら波長が長い赤は遠くからも見えるからです。
以上のことを考えならがテールライトを考えていきましょう。
シートステイ取り付け型
シートステイに取り付けるタイプもいろいろなものがあります。
- 全長:295mm
- 重量:70g(電池を除く)
- 単4乾電池2個
- 全方向/約300mからでも視認可能な広い照射面積
私も使っています。シートステイに取り付けてコレを点灯すれば、とりあえず夜間走行は問題無し。
そのくらい広範囲を照らしてくれます。
シートポスト・シートステイ取り付け型
ブラケットによりシートステイ、シートポストの両方に取り付けができます。
もしサドルバッグがついていなければ、シートポストに取り付けたほうが高い位置にライトを取り付けられます。
雨中走行でリアマッドガードがついてない場合、シートポストに取り付けると、モロにリアタイヤが巻き上げをくらいますので、防水のしっかりしたタイプがよいです。
- 発光時間:ラピッド/約120時間、点滅/90時、点灯/約60時間
- 単4電池2本
シートポスト取り付け型
- 約60時間(ラビット)、約120時間(ロングライフ)、約30時間(パルス)、約100時間(点滅)、約30時間(点灯)
- 単4電池X2
このライトは暗くなると自動でついてくれます。ツーリングなどトンネルへ入った時や薄暗い場所で自動点灯するので、非常に良いライトです。
大きい面積、反射鏡も付いているので、いいのですが、欠点はシートステイに取り付けられないことでしょうか。
まとめ
私はシートステイにファイバーフレア、サドルバッグにリフレックスオートと2つのライトを付けています。またリフレックスオート+オムニ5というパターンも多用しています。
いずれにしてもテールライトの片方一つの電池がなくなっても、もう片方で何とかするということを考え、2つ装備しています。
通常はここまでやる必要はありませんが、ボタン電池タイプの小さいライトをヘルメットに取り付けておくのも一案です。
ぜひテールライトは用意することおすすめをします。