ロードバイクを乗るに当たり絶対必需品と言われている空気入れ。ロードバイクを買ったら、その場で空気入れも必要になるというくらい必要なものです。
なぜ空気入れ必需品であるのか、なぜ高圧な空気が必要とされるかを解説したうえで空気を入れる頻度についても解説します。
この記事の目次
ロードバイクに空気入れ
ロードバイクに空気入れは必需品ロードバイクに空気入れが必需品である理由ですが、ロードバイクはタイヤに使用しているチューブが特殊で高圧な空気を入れてタイヤを維持しています。
その為、簡易な空気入れでは十分に空気をチューブ内に注入することが出来ないため空気入れの様に本格的にチューブ内に空気を入れることが出来る空気入れを使用することが望ましいため、空気入れが必需品なのです。
チューブによってバルブ形状は異なる
ロードバイクはチューブの種類によりバルブの形式が異なるため、それぞれのバルブ形式に応じたカートリッジを使用して空気を入れます。
単独カートリッジの空気入れもありますがお勧めとしては様々な種類のカートリッジが付属している空気入れが様々なバルブに対応可能なためおすすめです。
仏式バルブとは
高い空気圧を維持することが出来るバルブで特徴としては細長い注入口を設けており、バルブを解放させないと空気が入らない仕組みをしています。
この部分が他の形状のバルブと異なりバルブの元栓の開放を意識していなければならないのですが高い空気圧を維持することが出来る分、バルブは頑丈であると言ってよいです。
米式バルブとは
マウンテンバイクやオートバイに採用されている方式で英式バルブをより空気を抜けにくくしたモデルです。
高い空気圧を維持することも可能で大きなチューブの乗り物に使用される方式です。
英式バルブとは
シティサイクルのような軽い自転車に採用されているバルブ方式で、簡素な作りである点が売りです。
反面空気が逃げやすく、高い気密性が無いバルブなため、たくさんの空気を入れた場合、バルブが空気圧に負け空気が漏れることもあります。
交換用部品が安いため、簡素であるがコストパフォーマンスは侮れないバルブ形式です。
ロードバイク空気を入れる目安・頻度
理想は毎回空気を入れるのが望ましくエアレギュレーターを搭載した空気入れを使用して適正な空気量を入れるのが望ましいです。
しかし、1週間に1回程度の空気を充てんするだけでも十分空気圧を維持することが出来るのがロードバイクのバルブになるため、それほど頻繁に入れる必要性についてはよほど空気圧を気にしない限り、頻繁に行う必要はないです。
ロードバイクの適正空気圧
ロードバイクの適正空気圧ですがロードバイクに装着しているタイヤに適正空気圧が書かれており、それに従い入れるのが望ましいです。
タイヤにはkpaと言う単位が記載されておりこちらがタイヤに含んでよい最大の気圧の目安となります。
この気圧はレギュレーターで計測し入れるのが望ましく、レギュレーターが示す容量を超えて空気を入れた場合破裂の原因になりますので適正空気圧ではないと言えます。
必ずメーカーのタイヤに掛かれている適正空気圧を入れるのが望ましく、すべてのタイヤの空気圧は同じであるという考えは持たないようにしましょう。
ロードバイク(仏式バルブ)のエアの入れ方手順
バルブを解放した後にバルブ先端に触れすべての空気を抜いてから再度空気を入れるのが望ましい手法でこの時、必ずレギュレーターの数値を見てタイヤの規定空気圧を入れるようにします。
無事規定圧を入れることが出来たら解放したバルブを閉じ空気を漏れないよう栓をします。
なお空気入れ側にバルブが装着されておりレバーを上げることでバルブを固定することが可能な空気入れが主なため、空気入れ側のレバーをきちんと卸してからロードバイク側のバルブを固定して空気を入れるようにします。
空気入れの選び方
エアゲージ付きを選ぶ
エアゲージが付属しているものは空気圧を知ることが出来るため、チューブ内に入るべき空気圧を知ることが出来るためおすすめです。
すべてのバルブ対応出来る
だけすべてのバルブに対応している空気入れが望ましく、その理由は他の種類の形式のバルブに対応していればその分、マウンテンバイクなど他の自転車の空気を入れることも可能であるため汎用性が高いと言ってよいです。
対応空気圧も確認する
空気入れの中には対応可能な空気圧を出すことが出来ない物が存在しています。
その為対応可能な空気圧を十分出すことが可能であるかを確認してから購入するのが望ましいです。
チューブレス対応ポンプとは
ホイール内部にチューブを含まないタイヤに対応しているポンプのことを指し、内蔵タンクにより一気に空気をタイヤ内に含ませることが可能なポンプです。
高い空気圧を出力することが出来るのが特徴です。
空気圧の知識(kPa・psi・Bar等)
最初に空気圧の一般的な知識を紹介します。
まずkPa(キロパスカル)は主に自動車などに使われる単位ですが、自転車にも表記されていることが多い空気圧です。
これは1平方メートルの面積につき1,000ニュートン(N)の力が作用する圧力を意味します。
psi(プサイ、ピーエスアイ、ポンドパースクエアインチ)は、重量ポンド毎平方インチと呼ばれる圧力で自転車の空気圧の表記でよく使われます。
一般的にはメジャーな単位ではないのですが、単位が小さいので細かい数値が表記できるメリットがあることから、より細かい空気圧コントロールを要求されるロードバイクで好まれて使われている単位です。
bar(バール)は1bar=100kpaで表記できる単位です。
大まかな数字で見やすい事から、見やすいという意味でつかわれることが多い単位と言えます。
この他日本では、kgf/cm2(キログラム・平方センチメートル)が使われることがあり、ほぼ1barで置き換えられる単位です。
これらの単位がロードバイクタイヤの横に表記されているため、この数字を参考にポンプのメーターを見ながら、その空気圧まで空気を入れて行きます。
単位以外にも、通常のチューブを入れてタイヤを入れるクリンチャーと呼ばれるものは比較的ゆっくり入れてもどんどん空気が入ります。
しかし、チューブレスと呼ばれるチューブが入っていないタイヤに空気を入れる場合は迅速に空気圧を高める必要があることから、対応の空気入れが必要というのも必要な知識です。
空気入れおススメ5選
初めてロードバイクを買ったらポンプを一緒に買うのがオススメです。
その理由として、一般車(いわゆるママチャリ)とロードバイクとでは空気を入れる金具の形状が違うことやロードバイクは空気圧が重要なポイントになっているため、空気圧が分かるメーター(エアゲージ)がついている必要があるということが挙げられます。
そういった意味でポンプが必要なのですが、特にたくさんの空気を簡単に入れられる空気入れを自宅に置いておくのがおすすめです。
ロードバイク用空気入れ6選
一般的に普及しているロードバイク用の空気入れの中でオススメのモデルを紹介していきましょう。
Samuriding 自転車 空気入れ
出典:アマゾン
- 【自転車大国 台湾製】自転車の空気
- 【サイズ】高さ:62㎝
- 【スチール製で丈夫なので、安定感たっぷり】外からの衝撃に強く、耐久性に優れている
- 重量:1,014g
Samuridingという通販を中心に販売しているブランドの空気入れです。
エアゲージ付きでロードバイク用の仏式の金具以外にも一部のマウンテンバイクで使用される米式やママチャリ用の英式にも対応しているのが特徴と言えます。
カラーバリエーションも豊富です。
Panaracer ゲージ付フロアポンプ
出典:アマゾン
- 樹脂製
- 仏式米式オートヘッド採用
- 英式クリップ付属
- 空気圧ゲージ付
- 1mロングホース採用
- 充填圧上限700kPa 500kPa(英式)
Panaracerのゲージ付空気入れです。
このメーカーは大手電機メーカーとして有名なパナソニックの流れを組んでいます。
現在はグループから離れてしまいましたが、日本らしい高品質な製品を販売しているのが特徴です。
スタンダードな使用で長持ちする構造というだけでなく、仏式米式オートヘッドを搭載しているのもメリットがあります。
SERFAS(サーファス) フロアポンプ FP-200シリーズ
出典:アマゾン
- 驚くほど軽いポンピング
- 高性能の大型メーター装置
- シンプルバルブで切替なしに仏式と米式バルブに対応
- 英式バルブ用アダプター付
SERFASのFP-200です。
同社はカリフォルニア生まれの自転車周辺器具メーカーで、空気入れ以外にも様々な製品を世に送り出しています。
この製品はエアゲージがポンプ上部にあるので現在の空気圧が非常に見やすい事や9色ものカラーバリエーションも魅力的な製品です。
GIYO(ジーヨ) フロアーポンプ BLACK GF-43P
出典:アマゾン
- 英・米・仏対応で、シティーサイクル・MTB向きのポンプ
- サイズ:800g/610mm
- MAX:160PSI/11気圧
- 材質:樹脂
GIYOのリーズナブルな空気入れGF-43Pです。
先ほどのGF-94Tの機能を省略化しスタンダードな機能のみに絞ることで低価格化を実現したモデルと言えます。
TOPEAK(トピーク) JoeBlow Turbo フロアポンプ
出典:アマゾン
- 英語名:JoeBlow(TM)Turbo
- 米式と仏式に対応するスマートヘッド
- エアーリリースボタン付
- 最大160psiまで充填可能
TOPEAK(トピーク)のJoeBlow Turboという空気入れです。
自転車周辺器具メーカー大手の製品らしく、エアゲージも手元にあるという特徴や、エアーリリースボタンというヘッドをバルブに挿したまま空気を抜くことが出来る機能がついているので金具を外す時も簡単なのもメリットと言えます。
チューブレス対応ポンプ3選
迅速に空気を入れて圧力を高める必要があるチューブレスには対応のポンプの使用がオススメです。
そんなチューブレス対応ポンプを紹介していきましょう。
GIYO(ジーヨ) GF-94T チューブレス対応
出典:アマゾン
- 対応バルブ:米式、仏式、英式
- 空気圧上限:最大260psi
- ゲージ:視認性のよい2.5インチトップマウントゲージ
- 材質:本体(アルミ)、ハンドル(スチール)、アルミスリーブ付き6063アルミバレル、フットベース(滑り止め付きスチール)
GIYO(ジーヨ) という台湾のブランドのGF-94Tです。
ポンプ製造を得意としており、様々なモデルを投入しているメーカーとしても知られており、こちらも高気圧の空気注入を可能としているのが特徴のモデルと言えます。
こちらは最大260psiもの高圧で空気を注入できるため、チューブレスタイヤに空気を入れるのにも対応しているモデルとしてオススメできます。
LEZYNE(レザイン) プレッシャーオーバードライブ 空気入れ
出典:アマゾン
- 新型ヘッド ABS-1 PRO
- スチール製ピストン
- 木製ハンドル
LEZYNE(レザイン) のプレッシャーオーバードライブです。
同社はアメリカの大手自転車周辺器具メーカーで、空気入れも製造しています。
大型のサブエアタンクを装備し、フットベース部分に装着されているスイッチを操作することで空気を貯めて一気に高圧な空気を放出することができ、チューブレスタイヤのビートを持ち上げるに最適です。
ベト(BETO)チューブレス対応 空気入れ
出典:アマゾン
- 仕様:CNC鍛造アルミ(ボディ)、スチール(フットステップ)、ホース(ABS樹脂)
- 空気圧上限:約1100kPa。空気圧ゲージ装備
- 重量:約1.9Kg ;サイズ:L730mm
BETOのチューブレス対応 空気入れです。
チューブレスに適した設計がされており、高圧で空気を入れることができる空気入れと言えます。
大画面ゲージで詳細な空気圧の調整もできる点がオススメです。
まとめ
空気入れは、ロードバイクを持っている方であれば必須のアイテムです。そんな空気入れには様々なメーカーから多くのモデルが販売されており、用途や好みでチョイスすることが重要と言えます。
まずは安い空気入れで十分とは思います。私もそうでした。2,000円位のエアゲージ付きを購入しました。
また安い値段でも必ずエアゲージのついているモデルを選ぶことが大切です。エアゲージがついていることで、その空気入れがどのくらいのエア圧を入れることができるかの確認もできます。
ロードバイクは高い空気圧をチューブ内に入れることによりタイヤを維持しているため、高い空気圧を出力できる空気入れが絶対必需品。
チューブレスタイヤも同様に高い空気圧を必要とするためハンディポンプのような簡易ピストン型の空気入れでは十分に空気を充てんできず不適合となります。
その為高い空気圧を入れることが出来る空気入れが適切でかつレギュレーターを搭載しているものほど正確な空気量を計測できるため、ロードバイクのタイヤの空気量を正確に入れることが可能で、空気不足や空気の入れ過ぎを防ぐことが出来るので空気入れはお勧めの製品です。
しかし、色々とこだわりやバルブへの取付具合などで不満が出てくると思います。そうするとちょっといい2台目の空気入れを購入してしまいます。
で、1台目の空気入れは遠征用として、車へ常備するという形にしていますよ。