ロードバイクを整備するための工具類とは違い、携帯性やコンパクト性を重視したツール類となる携帯ツールセット。
ウチのロードバイクに取り付けているツールボトルの中に上記画像の携帯ツールを入れてあります。
この記事の目次
携帯系ツールの使用感
ただ、いつも思うのです。この携帯ツール使う状況にはなりたくないな・・・と。
たぶんロードバイクを載っていない方でも、アウトドア系が好きな方なら、携帯系のツールは目にしたこともあるでしょう。
またキャンプの時などスプーン、フォーク、ナイフなどがまとまったものを使ったことがあるかもしれません。
ようは、これの工具版ということです。
折りたたみ式になっているということは、その部分が非常に弱く、力がかかると壊れる恐れがあります。
私も、携帯ツールのアーレンキーでペダルを外したら、ツールフレームが歪んでしまった経験があります。
チェーンカッター付きの携帯ツール
携帯ツールを持っている理由ですが、チェーンカッターが付属しているタイプという条件で持っています。
スタンダードなタイプのチェーンカッターは、かなり大きく、それ1つで携帯ツールの大きさと重さになってしまいます。
ならば、オマケということで携帯ツールになっていればいいかと。
なぜにチェーンカッターが必要かというと、当たり前ですがチェーンを切るためです。
出先でチェーンを切ることがあるのか??という疑問ですが、もし落車をしてリアディレイラーが動作不能になった場合に使います。
チェーンを切って、走りやすいギアに掛かる程度に調整してシングルギアで走るための最後の手段です。
安いツールにはチェーン買ったがー使いものにならない場合もありますので、事前に切ってみましょう。
実際に携帯ツールは使えるか?
はっきりいますが、この携帯ツールを使う場面が出てくることは絶対に来てほしくないと思っています。
最後の保険と思ってはいますが、実際には必要がないと断言します。
なぜなら、普通のアーレンキーを持っていれば、これは使いません。本当に使いづらいからです。
私はツールボトルの中に、この携帯ツールと一緒に必要なアーレンキー(6角レンチ 2.5、3、4、5、6mm)を輪ゴムでしばって入れておきます。
ロードバイクは(ヘッド、BB、ペダル等以外)であればこの数本のアーレンキーがあれば、ほぼバラバラに出来ます。
私達が出先でバラバラにする時は輪行をするときであり、それ以上ばらすことはほとんどありません。
また逆に輪行以外でこのアーレンキーを使ったことは1回だけです。それも雨中の1,000kmブルベ中にブレーキの当たり面調整で使っただけです。
その時も単体のアーレンキーを使いました。
なので、通常の練習も含め、携帯工具は必要なアーレンキーを持っていれば問題ないと考えます。
アーレンキーは少々長め、先端が丸くなっているボールポイント六角レンチが同梱されていると便利。
ステムのクランプ部などワイヤーが通っている場所など、ボルトに対してレンチをまっすぐ入れることができない場合に有効。斜めに差し込み作業ができる。ただ、必要以上のトルクをかけると破損する恐れはあります。
ロードバイクを購入した時に携帯ツールがタダでついてきたなら、バッグに放り込んでおくのもいいですし、私のようにチェーンカッターが必要なら考えてみるのもいいと思います。
ただ、通常であれば上記のアーレンキーセットのほうが、はるかに使い勝手はいいです。
ペダルを外すか?
出先でペダルを外すことは、ほとんど無いと思っていいでしょう。それくらいまれです。
しかし、唯一ペダルを出先で外すことがあります。それが自転車を飛行機にのせる場合です。
通常、飛行機輪行をする場合、どこの航空会社の規約にも「ペダルを外す」と書いてあるはずです。
この場合だけ8mmの(かなり重い)アーレンキーを持参することになります。さすがにペダルレンチを持つことはしません。
アーレンキーが短いと、冗談抜きにしてペダルは回りません、外せません。
また・・・以前、携帯ツールに付いているアーレンキーを使って回したところ携帯ツールがひん曲がった経験もあります。
ちなみにペダルネジは右ペダル(チェーンリング側)が正ネジで左ペダルが逆ネジです。
出先でペダルを外す可能性がある場合、自宅で一旦外しておくとよいでしょう。
ドライバーは必要か?
自身のロードバイクを見回してください。たぶんプラスマイナスドライバーを使っているところは無いはずです。
使っているとしたら、後付パーツやアイテムとなるでしょう。
ヘッドライトとかテールライトとかアダプターとか。
それらで必要なら、携帯ツール持参もありでしょう。ただ、その携帯ツールで長さなどの問題がないか事前チェックをしておきましょう。
意外と便利!携帯メガネドライバー
私はいつも財布の中に携帯メガネドライバーを入れています。
このメガネドライバーは意外と便利です。サングラスのアームボルトの緩みは出先でよくおこります。
またパンク時、整備時のタイヤから異物取り除くときには大活躍。
タイラップ(結束バンド)をラチェット部に差し込めば切らずに取り外せます。爪の垢掃除なんかも。
予備パーツ
ロードバイクに乗っていて、予備パーツはそもそも必要か?ということになるのですが、私のツールボトルにはいくつかの予備パーツが入っています。
長距離ツーリングやキャンピング車など荷物スペースがたくさんあるなら持って行ってもいいですが、考えだすとキリがありません。
出先のトラブルは輪行で帰ると割り切れば輪行袋を持つだけですみます。
しかし、持っていると助かった・・・走り続けることができる。そんな助かる予備パーツもありますので、いくつかご紹介。
予備チェーンオイル
このような容器にチェーンオイルを入れてツールボトルに入っています。
雨の中を長時間走り続けるとチェーンオイルが落ちます。その後晴れたりするとチェーンがキーキー泣き出します。
そんな時、チェーンオイル持っていると助かります。
お弁当に入っている醤油差しをとっておきましょう。
予備ブレーキシュー
箱から出してシューだけツールボトルに入れています。
軽く場所を取りません。雨のダウンヒルを続けると、思ったよりシューは減ります。
あと、雨の桜島(九州)を走った時、ブレーキをかけるとヒーヒー泣きました。火山灰がすごい勢いでブレーキシューを減らします。こんな時、予備ブレーキシューを持っていると本当に安心です。
ミッシングリンク
飛行機輪行時、チェーンの清掃時にこのミッシングリンクは非常に助かります。
チェーンを切ることなく、チェーンを切れます。場所がわかるようにチェーンの色とは違う色を使うといいです。
モノ自体とても小さいので紛失の危険性があります。出先で紛失したらアウトです。新品を買うと2個入りなので片方をツールボトルに入れてあります。
まとめ
ロードバイクで走り行く時・・・携帯ツール、予備パーツはもしもの時、非常に助かります。
それよりも、まずはスタート前のバイクをチェックすること、日頃の整備がやはり大事です。
その上で携帯ツール、予備パーツを備えておけば、万全です。