ロードバイクは、普通の自転車よりも巡航スピードが高く、それに対する力を受け止めるため剛性などが高くなっています。
ブレーキひとつとっても、下手をすると自動車と変わらないようなスピードを減速するのですから、その能力もわかると思います。
通常の自転車では考えられないような力がかかるロードバイクですから、日頃のメンテナンス・整備はとても大切です。
初心者でもできるメンテンナンスをチェックします。
この記事の目次
ロードバイクで出かける前に
簡単なメンテナンスは、まずロードバイクで出かける前に行います。
もちろん出かける前日に行なうことは大切ですが、色々忙しいとやらなかったりするものです。
日頃の整備をされているという前提で、走りに行く前の最終チェックを確認します。
ここで私がいつもやっていることは「タイヤ」「ブレーキ」「ゆるみチェック」の3点です。
タイヤのチェック

ハンドルバーを持ちフロントタイヤを上げて、手で回しフロントタイヤに異物が刺さっていないか、タイヤの異常はないかをチェックします。
同様にサドルを持ってリヤタイヤを上げ、こちらも回してリアタイヤのチェック。
同時にホイールに振れがないかもチェックします。リムのブレーキ面を見ておくのもいいことです。
ブレーキチェック
タイヤチェックをするのと同時にフロントブレーキ、リアブレーキのブレーキシューやリムとシューの遊び、緩みのチェックをします。
遊びや異常は目視チェック。緩みは手でブレーキをさわる程度でOK。もちろんアーレンキーでチェックができれば、それが一番。
その後、実際にブレーキレバーを握ってバイクを前後に振ってみます。ガタがある場合は要チェック。
特にフロントは重要。コラムやフォークにガタがある場合は、走りに行けません。
全体の緩みチェック
バイクのハンドルを持ち、地面より20cmほどフロントタイヤを浮かせて、落とします。同様にサドルを持ち、リアタイヤを20cmほど浮かせ、落とします。
落ちた振動で、変なビビリや音があれば、どこか緩んでいます。チェックをしましょう。
エアチェック
以上問題なければ、タイヤのエアチェックをしてスタートします。
外から帰ってきたらやること
いつもの練習、今日は土手のサイクリングコースでしょうか。それともお気に入りのアップダウンがある郊外の県道でしょうか。
外を一周りして、無事自宅に到着をしたら、そのバイクはガレージにしまいますか。室内にしまいますか。
どちらにしても、簡単なメンテをやることはいいことです。いくつかやってみましょう。
以下のメンテは、走行中異常を感じなかったということが前提の簡単メンテです。
バイクをウェスで拭く
バイクをウェスで拭きましょう。フレームやサドル、ハンドル周り、そしてディレイラーまわりなど。一回の走行でかなり汚れるものです。
その汚れ、すぐに拭き取れば落とすのは簡単ですが、日にちがたつと落としづらくなります。ぜひその日のうちに拭きとっておきましょう。
チェーンをウェスで拭く
バイクを拭くウェスとは別に油系のウェスでチェーンを拭きましょう。チェーンはかなりホコリを拾います。
その日のうちにチェーン汚れも拭き取るとよいでしょう。同時にオイルもチェックすると良いです。
タイヤをウェスで拭く
私はバイクを寝室に入れているので、室内に持ち込む前にタイヤを拭き取ります。
ロードバイクに使われているパーツ中、一番過酷に使われ、なおかつもろく弱い素材です。走り終わったあとはウェスで汚れや落とし、異物など刺さっていないかをチェックします。
雨中走行した時の注油
運悪く、雨にあってしまった場合、上記の拭き取りはもちろん、各部の注油は大切です。特にチェーンは油が切れるとすぐに錆びます。
雨中走行後はエアポンプチェック

見逃しがちですが、長時間雨中走行をすると、ロードバイク各部に水が侵入をします。例えばホイールやフレーム内は侵入しやすい所です。
タイヤははずさないとダメなので、パス。フレームはシートピラーをフレームから抜いてひっくり返せば抜けるでしょう。
またぜひチェックしてもらいたいのがエアポンプ。特にエアポンプをダウンチューブにつけてある方は要注意。フロントタイヤが巻き上げた路面からの水をもろに受けています。
当たり前ですが、気密性の高いエアポンプ内に水が入るとそのままでは出ません。またそのままにしておくとパッキンなどが痛みます。ばらして水を出し、乾燥をさせましょう。
まとめ
以上、ロードバイク、走行前後の簡単メンテでした。ポンプ分解は別にして慣れれば数分で終わるはずです。行く前の数分をサボって出先のトラブルはイヤですよね?
簡単メンテの基本は「タイヤ」「ブレーキ」「ゆるみチェック」が中心になると思います。
またその中でタイヤとブレーキチェックはとても大切と考えています。
そしていつもロードバイクをきれいにしておくと、トラブルが非常に少なくなりますよ!絶対!
-
-
ロードバイクホイール交換/2020年おすすめホイール12種
ロードバイクのホイール交換はロードバイクの重量、性能、足回りの軽量化などあらゆることを変えてくれるカスタマイズと考える。 ロードバイクの走りがいきなり変わる、そしてその走行性能を左右するパーツと言えば ...