私は2012年の夏に初めてロードバイクを購入しました。デローザR848というロードバイクを海外通販で約20万で購入。
その後2013年年明けに海外ブルベを視野に入れた2台目のビーワンディアブロというバイクを、こちらも約20万円で購入しました。
ビーワンディアブロに乗り換えて3ヶ月後にカンパニョーロシロッコという廉価ホイールに交換をしました。
カンパニョーロシロッコというホイール
カンパのホイールラインナップは非常に豊富です。上を見ると数十万円の高級ホイールを筆頭に、ペアで数万円の廉価ホイールまでよりどりみどり。
- Campagnolo(カンパニョーロ) シロッコ ホイールセット
(アマゾン)
- カンパニョーロ Scirocco 35 Road Wheelset 2015(CRC)
- Campagnolo - Scirocco 35 クリンチャーホイールセット(Wiggle)
現時点でアマゾンでは4万円くらい。海外通販ではそれより1万円ほどやすいです。
このカンパシロッコ(Campagnolo Scirocco 35)は、下から数えたほうが早い程度の安めのホイールです。
カンパ用とシマノ用がある
カンパニョーロ用とシマノ用のハブが存在をしますので、購入する場合はどちらのコンポを使用するか必ずチェックをします。
リムハイトは35mm
このホイールの一番アピールポイントは、この安さでセミディープリムを体感できることです。
ほんの少し高いリムハイト、そこに大きく「CAMPAGNOLO SCIROCCO 35mm」と表示されています。ちなみにこれはステッカーとなっています。
この価格で、35mmのセミディープが手に入るというのは、ちょっとうれしい。
購入価格に対して、そのビジュアルがとてもかっこいいこと請け合いです!
価格なりに軽い
その価格に対して、それなりに軽いです。
標準的なロードバイクに付いているシマノのR500や501などはペアで2kg位あります。それに比べると、そこそこ軽くなります。
アマゾンのスペックではペアで1710g(F:780g R:930g)となっています。
11速対応
シマノ105の5800系やアルテグラ6800系にアップグレードしても問題ありません。カンパシロッコはとうぜん11速に対応をしています。
10速で使う場合のスペーサーが付属をしています。
ブレーキ変更の必要がない
シロッコのリムブレーキ面は、通常のアルミリムです。
なので、今まで使っていたブレーキをそのまま利用できます。まぁ、カーボンホイールではないので当然なのですが。
しかし、ビギナーさんがホイールを買う場合、このブレーキ周りに気を使う必要がないことは、とても大切と感じます。
G3スポーク・パターンである
安い価格からは想像もつかないほどのインパクトがある35mmリムハイトですが、独自のG3スポーク・パターンとなっています。
これは更にかっこいい!
そしてリアハブのフリー側にオーバーサイズ・フランジを持つ、メガG3となっていて、高い剛性と反応性を発揮します。
またスポークもエアロスポークとなっているのがうれしい!
カンパシロッコの乗り味
このホイールは硬いです。けっこう硬めです。なのでタイヤの空気圧はきちんとチェックするとよいでしょう。
フロント35mmハイトがあるため、横からの風ではふられます。メーカー的にはエアロダイナミックスに優れているような謳い文句ありますが、横風にはふられます。
同じ条件であれば、もうひとつ持っているシマノ・アルテグラホイールよりも風などでハンドリングが取られることは念頭に置いたほうがいいでしょう。
乗り出しは、鈍いです。セミディープでアルミリムホイールですから、仕方ないでしょう。1700gあるし。
巡航
一度走りだしてしまえば、適当な重さと、セミディープなので巡航はとてもいいです。
適当なエアロダイナミックスやエアロスポークも距離が伸びてくれば、効いてくるでしょう。
頑丈
このホイールの最大の魅力は頑丈ということです。
私のホイール個体がよかったのかもしれませんが、2万キロ以上走っても、全く振れていません。
海外遠征を3回、飛行機の輪行を10回近く行っていますがびくともしません。
長距離を走る私としては、この頑丈さは非常にメリットです。
まとめ

今年もこのカンパシロッコをはいて、色々なところを走りたいと思っています。