初めてのロードバイクを購入する際、ぜひとも知っておきたい考え方や基礎知識をチェックしてみよう。
街中を颯爽と走っているロードバイクを見て、あるいは地元の大会を観戦して、自分もロードバイクに乗ってみたいと思った方は少なくないはずです。
でも・・・ロードバイクと言ってもママチャリよりは高いとは思うけど、実際いくらで買えるのか?安いものでも良いのかと言った疑問や完成車やコンポーネントと言った専門用語がよく分からないという疑問など様々な疑問が出てきます。
そこで今回、初めてのロードバイク購入する時のざっくりと基礎知識をチェックしてみよう。
この記事の目次
教えて!ロードバイクの価格帯
ロードバイクの価格帯は様々です。本当にその価格幅が広すぎて・・・数ある乗り物の中でこれだけプライスレンジの広いものはないのでは?そう思うくらい幅広いです。
乗用車に安い車と高い車があるように、ロードバイクも幅広い価格帯があります。
その価格帯は広く、廉価版のアルミフレームでコンポがクラリスであれば、10万円前後程度で手に入るものから、その値段は車?オートバイ?と思えるような、200万円を超えるものまであるのです。
ただし、気を付けなければいけないのが、通販で売っている極端に安いロードバイクです。
これは2万円程度で買うことができます。アマゾンなんかでもよく見ますよね。
確かに安いのは魅力ですが、ロードバイクの規格にない部品を使っていたり、タイヤやホイールが外せない(多くのロードバイクは小型工具や手で外せるが、この価格帯はママチャリの車輪を外すような工具がないと外せない場合がある)と言ったデメリットがあり、パンクした時に自力での修理が難しい場合があるため、お勧めしません。
パーツやホイールを含めかなりの廉価版を採用していることが多く、ロードバイクというよりはロードバイクに似た形をしたファンバイク、ルック車と思ったほうが良いでしょ。
また、重量の重いパーツを使っているので、ロードバイクの機敏な走りを楽しむことができません。
なので最低でも10万円以上のものを購入するのがおすすめです。10万円を超えるものであれば、フレームもアルミフレームでコンポもティアグラが採用されている場合もあり、コレであれば上位のホイールを使うことも出きます。
また、ママチャリと異なり、ペダルやライト、ベルは別売りということは記憶にとどめておきましょう。そう、そのコストは別に掛かるということです。
別途買う必要がありますし、さらに速度が出るのでヘルメットやグローブは最低限必須です。
そういった理由でロードバイクを買おうと思ったらアクセサリー購入も含めて15万円以上の予算を用意する必要があると考えると良いでしょう。
ロードバイク初心者は安いバイクでもいいの?
ロードバイク初心者は安いバイクでもいいですし、高いバイクでもいいです。
もしあなたが、初めてロードバイクを乗ってみようと思っているのであれば・・・おすすめは安いバイクです。
その理由として初心者のうちは飽きてしまって辞めるという方が一定数います。そのためいきなり高いバイクを買ってしまうと損と言うのが理由の一つです。というか、最大の理由ですな。
そしてもう一つの理由として初心者の体力が高いバイクに合わないというリスクがあることです。
高いバイクはプロが使うのと同じものも少なくありません。そのため、非常に機敏な動きができる高い性能のものも多くあります。
ただし、その分乗り手を選ぶ傾向があり、例えば非常に速く走ることができる分体力の消耗が激しいものや若干乗り心地が悪いものもあるのです。
そのため初心者が高いバイクに乗るととても軽く走れて快適な分気づいたら異常なほど体力を消耗していることもあります。
好きなバイクを選んで乗れば良いのですが、こういった理由から最初は安いバイクにしておいた方がおすすめです。
ウインタースポーツの選手であるとか水泳を長くやっているとか、マラソンサブ4とか・・・体力が十分あるアスリートのような方や、お金はいくら損しても問題ないという経済的に恵まれた方は高いバイクを買っても全く問題ありません。
一点気をつけることは安い価格帯のロードバイクは当然コンポーネントも廉価版が使われています。その場合、ブレーキも廉価版であり、制動力やコントロール性能はかなり落ちるという点です。
-
-
ロードバイクブレーキをアップグレードする4つの理由
ロードバイクのブレーキは非常に重要なアイテムの一つ。廉価なロードバイクを購入した場合、当然コンポーネントも安いものがついている。 この場合、ブレーキも廉価版がついているのだが、やはりブレーキに関して安 ...
カタログの疑問!ロードバイク完成車とは?
いざロードバイクを買おうと思って自転車店でカタログを貰ったり、メーカーのホームページを見ると「ロードバイク完成車」と言う言葉が出てきます。
これは車輪やハンドル、変速機がついたロードバイク(買えばすぐ乗れるもの)と言う意味です。
そう聞くと当たり前のことをなぜわざわざ書くのかと言う疑問が出ますが、実はロードバイクは元々パイプの部分(フレームと言います)を買って、そこから別売りの車輪やハンドル、サドルや変速機などを手に入れて自転車店で組み立ててもらうというのが元々の買い方なのです。
それだと一般的でなかったり、自転車店の負担も増えることから完成した状態で販売する完成車が一般的になりました。
しかし、今でも一部の高級モデルはフレームやフレームセット(前輪をつけるフォークなどがセットになったもの)のみの販売となっています。
これはベテランが自分の好みにあった車輪やハンドル、変速機などを選んで購入したいという方がほとんどだからです。
ロードバイクの紹介!フレームの素材による分類
先ほどフレームと言う言葉が出ましたが、このフレームが自転車の本体であり、自転車メーカーはこのフレームを設計し、販売するのが本業です。
そんなフレームですが、いくつか種類があります。
主なものでクロムモリブデン鋼(クロモリ)、アルミニウム、そしてカーボンです。
そして最近主に売られているはアルミニウムやカーボンになります。
アルミニウムは比較的低価格、カーボンは中価格帯から高価格帯のモデルに採用されています。
これはカーボンの方が軽くできたり、自由な形状にフレームを加工することができるため、より速い形状のものが開発できるからです(ただし製造にコストがかかり、その分高くなる)。
分からない用語の代表!コンポーネントとは何?
コンポーネントとはどんなモノ?メーカーは?ロードバイク購入の際には中々難しい言葉が次から次へと出てきます。
最後にコンポーネントについてチェックをしてみましょう。これは大まかにいうとクランク、変速機やブレーキをそのグレードでまとめたパーツ群のことです。
この分野は日本メーカーが強く大阪の「シマノ」と言うメーカーが大きな世界的シェアを持っています。
このコンポーネントのグレードが上になるほど変速がスムーズになり、ブレーキのコントロールや軽さが向上します。
メーカーはこの他アメリカのスラム、イタリアのカンパニョーロと言った大手が存在しますが、日本で販売されているロードバイクのコンポーネントのほとんどがシマノです。
-
-
ロードバイクのコンポは105以上か?ティアグラでOKか?
ロードバイクを購入する上で、「ロードバイクのコンポは105以上?」・・・それとも「コンポはティアグラでOK?」・・・などと、よく言われるかと思います。 この点について、ちょっと考えてみましょう。 先日 ...
▼まとめ
初心者向けのロードバイクは何かという質問を受けますが、究極的なことを言うと好きなものでいいということになります。
ただし、ロードバイクにつきもののパンクやチェーン外れと言ったトラブルに遭った時、自力で直せるのはきちんとしたロードバイクのパーツで作られた10万円以上のものになるので、その点だけはきちんと押さえておく必要があります。