さらに一歩突っ込んだロードバイク購入ポイントを考えてみましょう。
ロードバイクの価格は、普通のママチャリやホームセンターで売っている、なんちゃってMTBとは違います。モノはレースに使用ができることが、ある程度は前提になっています。そうなると、やはり高い。
通常であれば、購入金額は普通に7桁になる可能性が高いでしょう。
そうなると、一般的な考え方や常識が通用しない項目も出てくるでしょう。ここではもう少し購入ポイントについて考えてみましょう。
ロードバイク購入価格の判断ポイント

ロードバイクは高いです。ほんと高いです。ママチャリが自転車価格の基準の場合、その車両価格にびっくりすること間違いなし。
またこんな高いモノを何台も買うわけに行きません。実際には数十台持っている人もいますが一般的な人は、その1台目をかなり長い付き合いになるでしょう。
そうなると、できればいいもの、もしくは一つグレードが上のもの・・・とロードバイクに対する要望・希望は限りがありません。
いろいろと良く出来ているもので・・・予算が20万で、目の前にある19万のバイクがいい。
しかし、あと5万出すとアルミフレームがカーボンフレームになる。コンポもひとつ上(105がアルテとか)になる・・・という選択を迫られると、かなり微妙です。
それは、その上の価格でも言えることで、やっぱり上を見ちゃうもの。その微妙な価格帯が20万円前後となります。
ココでのポイントは、「近い将来2台目はありえるのか?」ということで判断するとよいでしょう。
もし、これが清水舞台状態で、今後2台目はかなり先・・・というのであれば上を狙いましょう。チャンスはそうそうありません。
しかし、自分の性格や今後の予算を分析するに、のめり込んだら近い将来ロードバイク2台目があり得る・・・そう思う方は、上を狙わずおさえましょう。そして次のために予算や貯金を温存しましょう。
あえて安いモデルにする

ロードバイクを購入する際、ここであえて安いモデルを選択するのもありと思います。アルミフレームに重そうなホイール、10速モデルティアグラで10万前後。型落ち105モデルで同じくらいのやつ。
コレで練習をします。そこそこしっかりと練習をすれば半年で5,000kmくらい行くでしょう。
減らないタイヤもさすがに交換時期を迎えます。その時点で、3つくらいグレードが高いモデルを購入です。
今度はロードバイクというものがわかっているはずですので、フルカーボンに軽いホイールで装備したレースにも出られるようなバイクを躊躇なく行けるはずです。
安いヤツは、ヤフオクで売るもよし、通勤や練習用にするもよし。
ローラー台を買って、自宅専用にするもよし。ローラー台なら減ったタイヤでもOKです。
体重何キロですか?

実はロードバイクには微妙に体重制限があったりします。で、ちょっと重めの体重の方は、購入時にきちんと申告しましょう。
具体的には90kg以上ある場合は体重を言ったほうがよいと思います。
まぁ、そこまでしっかりと重そうであれば、店員さんのほうがアドバイスしてくれるでしょう。
ノーマルかコンパクトか
ロードバイクのギア・・・ノーマルクランクとかコンパクトクランクとか、どちらにしますか?
なーんて聞かれるかもしれません。まぁビギナーさんはローギアのコンパクトクランクでOKでしょう。
両者はチェーンリングの歯数で分けられています。一般的には以下です。
- ノーマルクランク:53-42/52-39/53-39T
- コンパクトクランク:50-34T
ポイントは大きい歯数の方ではなくて、ビギナーさんは小さいほうが問題になるでしょう。
小さい歯数が大きいと坂道が大変・・・そういうことです。
ただ・・・ロードバイク的にはノーマルクランクのほうがかっこいいですよね。マジで。
峠にいかず、サーキットとサイクリングロードと知っている道のみ限定ならノーマルもありかもしれませんね。
フロントはトリプルかダブルか
通常はダブルでOKです。問題ありません。というか、そこそこのロードバイクにはトリプルはないと思ったほうがいいでしょう。
トリプルにするとフロントギアが3枚になり、使えるギアが増えますが、デメリットも増えます。
左右のクランクのペダル取付け部の外面間距離をQファクターといいます。トリプルはギアが3枚になるため、左右のクランク距離であるQファクターが大きくなります。
大きくなると、空気抵抗が増えます。また当然ですが右足が1枚分外になりバランスの問題も出てきます。
右コーナーで少しバンク角が少なくなることもあります。あまりやりませんが、トリプルはたすき掛けになった時、フロントディレイラーのガイドにチェーンがするということもあります。
最大のデメリットはチェーンをインナー側に脱落させると、チェーンが外れないのです。小さいインナーチェンリングとBB部の間にチェーンが入り込むと、取り外しに苦労をします。
などと、いろいろ弊害がトリプルにはあります。
さて・・以前、私はシマノアルテグラ6700系トリプルを使っています。フロントの歯数は52-39-30Tです。
なぜトリプルを使っているかというと、海外の1,000km以上を走るため、いろいろな状況に対応をしたいからです。
本当に足が回らなくなりそうな時、インナーの30Tは心の支えです。
またノーマルクランクを気楽に試せるのもインナー30Tのおかげです。コンパクトクランクのデローザR848も所有していますが、トップスピードは(回せるという前提で)明らかにノーマルが上です。
私は超ロングライド対応とノーマルクランクを気軽に試せるという理由でトリプルを使っていました。
-
-
ワイドレシオ32T【カセット交換】のメリット/デメリット
ワイドレシオ32Tのカセット交換について見ていこう。2016年にロードバイクのコンポを一新したときから、オレのロードバイクのカセットはワイドレシオのアルテグラ11S 11-32Tとなっている。このロー ...
電動コンポーネント
出典:アマゾン
時代は電動コンポになってきています。
もし予算に余裕があるなら、電動コンポを視野にいれるとよいでしょう。女性や手の力が弱い方には最大の恩恵を受けられます。
電動コンポをリリースしているのは以下の2社
- シマノ:Di2
- カンパニョーロ:EPS
電動コンポのデメリットは、とにかく高い。同じ内容で車両価格を10万以上上げてくれます。
また電動なのでバッテリーを搭載してます。当然ですがバッテリー切れや浸水によるメカトラブルが考えられます。
装備増による重量増加もあげられます。
メリットはとにかくシフティングが楽の一言。特にテンションが掛かるフロントのシフトは感動を覚えます。たぶん一度使ったらメカ式に戻れないことうけあいです。
またワイヤーの伸びなどで起こる変速性能変化がないこと、ワイヤーに起こるドロづまりやオイル切れを起こさないなどもあります。
この電動メカには内装式と外装式が販売されています。当たり前ですが、完成車に搭載されている電動メカは内装となっていて、ワイヤー類の処理などが非常にきれいです。
後付もできますが、ワイヤー類が外にでるため、外観や外部からの影響も考えると、内装式がやはりいいでしょう。
まとめ:結局・・・直感を信じる
ビビッときたロードバイクをエイヤで決める。
これはありと思います。(身も蓋もなくスマン)
長い時間を一緒に過ごす愛車ですから、気に入ったロードバイクに乗るのが一番です。(適当なシメでスマン)
-
-
ロードバイク購入する時のポイントと実際の購入体験談
初めてロードバイクを購入する際のポイントを考えてみましょう。一台の自転車の価格が決まるためには色々なものが組み合わさり決定をされます。 ロードバイクはフレームや構成しているパーツが非常に高額のため、お ...