ロードバイクを乗り始め、どんどんと遠いところに行けるようになります。
そうすると、本当に行動範囲が広がります。
そこに輪行という手段が手に入ると、この範囲が格段に広がります。
この記事の目次
輪行のメリット

通常ロードバイクに乗って100㎞走る場合を考えると、自宅をスタートして50㎞走ります。
帰宅ルートを変える、変えないは別にして同様に50㎞程度走って帰ってくるわけです。
しかし、このパターンをたとえば100㎞行って、帰りに鉄道を利用するとどうでしょう。
いきなり倍の遠いところへ行けるわけです。
どんな輪行袋・付属品を使うか
どんな輪行袋を買えばいいかわからない場合は、とにかくこれで決まり。
- 材質:ナイロンストレックス
- 重量:235g
- サイズ:高さ1100mm幅950mm奥行250mm
- 付属品:ショルダーベルト、中締ベルト
ロードバイクであれば、ほぼ間違いなくこれ以外の選択肢はないと考えている。そのくらいデファクトスタンダード。
飛行機輪行の場合は別の輪行袋をそろえることになるので、通常の鉄道輪行であれば、このSL-100で問題なし。
エンド工具は絶対に必要
上記の輪行袋を使う場合、サドルとリアエンドが下に来て自立するようになるのですが、当然リアディレイラーが地面と干渉をします。
リアエンドにこのエンド工具を取り付け、自立性を高めリアディレイラーを保護します。
- 材質:アルミ
- エンド幅:130mm
思うんだけど・・・クイックシャフトはホイールのものを使うから付属のシャフトは不必要。その分安くしてほしい・・・
輪行の活用で遠いところへ
都内などに住んでいる方は、たとえば郊外の駅まで輪行で行きます。

そこから100㎞ほどサイクリングをしてから、また郊外の駅から自宅近くまで電車で帰ります。
都内や街中は信号も多く、また交通も車が多くとても楽しく走ることができません。
なので、郊外まで輪行を使えば行動範囲が広がるとともに交通量が少ないところまで電車を使うというメリットが生まれます。
突然の不調や自転車トラブルにも
いつでも体が、自転車が調子がいいとは限りません。
トラブルや事故は突然やってきます。
たとえばいきなりの体の不調。たとえばいきなりの自転車の故障。たとえばいきなりの天候不良。
外に走りに行けば、いつも好調とは限りません。
このような調子の悪さや、外的要因によるものに対する逃げ道として輪行は、非常に良い手段です。
いつでも、安全に、楽に自宅へ帰ることができる手段を持っていることは、とても大切です。
輪行はとても簡単
ロードバイクの輪行は本当に簡単です。
慣れてしまえば10分ほどでロードバイクは輪行袋に収まり、あなたの肩に下がっています。
先日、長女に輪行の手順を教えました。
ビギナーの長女も1回のレクチャーで、すぐに覚えました。
輪行手順1:バイクをひっくり返す

バイクからサドルバックやバイクをばらす際、邪魔になるモノを取り外します。
その後、バイクを逆さまにします。
逆さまにしたらフロントチェーンホイールをアウターに、カセットをトップにします。
クイックをゆるめ、ブレーキをリリースしてから、フロントホイール、リアホイールを外します。
その際、リアのクイックシャフトは抜いてエンド工具に取り付けをします。
輪行手順2:エンド工具を使う・ホイールを挟んで自立させる

エンド工具とサドルでフレームは自立をしますが、ハンドルを切ると切ったほうに倒れますので何かに立てかけてからまとめていくとよいでしょう。
フレーム両側にホイールで挟みます。スプロケットは外側にしましょう。
エンド工具をリアエンドに取り付ける時にシャフト部へチェーンを取り付けるとチェーンテンションが保たれチェーンが外れません。ただ、チェーンを扱うことになるので、軍手などをしないと手がマジで汚れます。
私は面倒なのでエンド工具にチェーンをからめないことが多いです。

ウチの長女が行った初輪行。
きちんとエンド工具で自立状態でホイールを両側から挟み込みます。
ストラップで止める場合、一番上のフレーム部から固定をしていくとよいでしょう。
フレーム部、サドル部、チェーンステイ部の3か所を止めると輪行状態で自立をします。
はじめての輪行、レクチャーをしながら15分ほどでこの状態になりました。
輪行手順3:袋にバイクを詰め輪行状態完了

あとは輪行袋を広げて所定の位置にバイクを置いて袋詰めすればOK。
きんちゃくの袋になっているので、非常に簡単。
またショルダーベルトはBB部あたりとハンドルステムあたりに取り付ければOK。
フレームを持つことになるので袋自体にはテンションがかからない構造。
時間がない場合はきんちゃくの口から手を突っ込んでフレームを持っていく方法もあり。
フロントフォークが外に出やすいので、きちんとしまうこと。
まとめ:ロードバイクで遠出の場合は輪行袋を持とう!
縦型収納の輪行袋はかなりコンパクトになるので、電車内でも安心です。
よくゴミ袋やブルーシートで代用している人もいますが、絶対にやめましょう。
200g程度の袋を持てば、きちんと輪行ができます。ボトルゲージにもこの輪行袋は収まります。
周りに迷惑をかけたり、輪行という行為が危険ということにならないよう、また禁止ということにならないよう、ルールは守りたいと思います。
- 材質:ナイロンストレックス
- 重量:235g
- サイズ:高さ1100mm幅950mm奥行250mm
- 付属品:ショルダーベルト、中締ベルト