今年の4月に初めてディスクブレーキロードバイクを購入したのだが、その性能はまーまーというところ。
普通に走る分には、絶対に熟成されているキャリパーブレーキのほうがいいに決まっているが、その使用フィールドや環境が変われば間違いなくディスクブレーキにアドバンテージがある。
それはMTBの世界を見ればわかる。そのほとんどがディスクブレーキだ。
オレのロードバイクディスクブレーキは機械式なので、一番性能が上がるのは油圧にすることだが、ブルべはオレは機械式にメリットを感じているので、交換する予定はない。
また油圧にして絶対制動力が上がっても、ロードバイクのタイヤではその性能をフルに使いきるのは多少疑問もある。使いきる前にロックしそうだし・・・
では、その他でディスクブレーキの性能を上げる方法はあるのだろうか?
シマノアイステクノロジー(SHIMANO ICE TECHNOLOGIES)
さすがマウンテンバイクの世界は、ブレーキにかなり力を入れている。
スピードをコントロールすることでは、同じとは思うが、その使い方の過酷さからは、ロードの比ではないかも。
MTBのダウンヒルなどを見ていると、その凄まじさと、ブレーキの大切さも良く分かる。そんなフィールドから開発をされたのがIce Technologies(アイステクノロジー)だ。
アイステクノロジーブレーキローター
熱ダレしにくく、最後までパフォーマンス全開で走れるブレーキローター。シマノアイステクノロジーはこのブレーキローターの担う部分が大きいだろう。
- http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-service/s-bike_function/a-line/ice-tech.html より画像引用
アイステクノロジーによるレジンパッドの耐久性グラフだ。ローターの変更だけでも、これだけの摩耗量に差が出てくるというのは驚きだ。
パッドの摩耗量がおさえられるのは、ロングディスタンスをよく走るオレにもメリットがかなりあると考える。
アイステクノロジーローターの構造
- http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-service/s-bike_function/a-line/ice-tech.html より画像引用
上記画像がシマノの「アイステクノロジーローター」の構造となります。
ロータ構造が3層構造となっていて、中心アルミ素材をブレーキパッドが当たる表面にステンレス素材によるサンドウィッチ構造になっています。

こちらがアイステクノロジーローターの断面だ。
アルミニウムという素材は、その熱伝導性が高い。それは熱をよく通す、すなわち「よく冷える」ということになるわけだ。
外側のステンレスローターがアルミニウム素材をサンドしている構造が良く分かる。
まとめ
ロードバイクのブレーキとはいえ・・・実は、機械式ディスクの効きに、多少の不満がある。効きがかったるい感じなのだ。もう少し、きっちり効いてほしいと思っている。
そこで、このアイステクノロジーローターとレジンパッドの導入を試みようと思っている。
前述のパッド消耗が抑えられるのは非常にメリットを感じるし、現状のブレーキの効きがもう少しよくなると本当に助かる。
あと・・・ブレーキローターやパッド交換を実際に行っておくことを経験したいこともあり。