ロードバイクのパーツ・部品

ロードバイク用ステムの役割や選び方

ロードバイク ステム

記事はプロモーションが含まれています

ロードバイクには、ステムと呼ばれるパーツがあります。ステムとは、フロントフォークと呼ばれる前輪と本体とをつなぐフォークのような形状のパーツとハンドル部分をつなぐパーツで、ロードバイクはもちろん、自転車になくてはならないパーツです。

そんなステムですが、地味な部品であることから、購入したステムをそのままつけて走っている方がほとんどです。

しかし、ステムを交換することで走りやすさや性能が高まることも少なくありません。

そこで今回は、ステムを交換する意義や役割について解説し、鋼管方法についてもみていきましょう。

ステムを変えれば走りが変わる?

ステムを変えれば走りが変わる?

ステムとは、もともと茎という意味の英語で自転車においてフォークとハンドルをつなぐ茎のような形状をしていました。

このようなタイプをスレッドステムといい、現在もシティサイクルを中心に多くの一般的な自転車に採用されています。

しかし、ロードバイクにおいてはより軽量で高剛性なアヘッドステムが主流となっており、スレッドステムから置き換わっています。

こちらはフォーク側やハンドル側にボルト2本(製品によってはハンドル側は4本)で固定できることからハンドルが抜けにくく、もともとMTBの技術だったものをロードバイクに導入した経緯があります。

そんなステムも様々な長さが存在し、長さの異なるステムに交換することで次に紹介するような様々な役割やメリットを生み出すのが特徴です。

乗車姿勢が変わる

まず、乗車姿勢が変わります。

ステムが長くなるとハンドルがライダーから遠くなり、その分前傾姿勢が取りやすくなります。

一方で短くすることによってライダーからハンドルが近くなり、その分乗車姿勢がシティサイクルのように立ってきます。

この前傾姿勢が取りやすい位置に来るようなコントロールをステムの長さで調整できます。

目線が変わる

ステムはフォークに対する固定位置を上下させることで目線を変えることも可能です。

ステムを下に下げることで目線も下に行き、上にすることで目線が上に行きます。

ただ、上に行くとその分前傾姿勢を取りにくくなるため、前傾姿勢で乗車したい方は、ギリギリまでステムを下げて乗るようにしています。

乗りやすくなる

ステムを短くして高い位置に固定することで、シティサイクルのようになります。

それによって初心者でも乗りやすくなるメリットが生まれます。

また、前傾姿勢を取りたいけど、少しでも快適な姿勢にしたいという場合は、ステムの長さと高さを調整することで、そういった目標を達成することが可能です。

ペダリングしやすくなる

ステムとペダリングは関係があります。

ステムの長さや高さをコントロールすることでペダリングに使う筋肉が変化するからです。

そのためステムの長さや高さをコントロールしてみて最適なポジションを取ることができれば、自分で最も力を入れやすくなるポジションが獲得できます。

それによってペダリングのしやすさも増すでしょう。

疲れにくくなる

ステムの長さや高さを調整することで疲れにくくなります。

前傾姿勢が苦手な方はステムを短くして高さを上げることで疲れにくさが得られるでしょう。

また、力を入れやすいポジションの方が疲れにくいという方は、ステムの長さや高さをコントロールすることで、そういったポジションを得ることもできます。

ステムの役割

ステムの役割

ステムの役割はロードバイクのハンドルとフレームを繋げる役割があり、ハンドルに角度をつけることで操縦性のほか、姿勢の制御を行うという役割があります。

ロードバイクの場合、ハンドルの角度を調整することでロードバイクを運転時の姿勢に影響を及ぼすことから、前傾姿勢になりやすい操作性に変更可能などステムはロードバイクの操縦性のほか姿勢の制御に大きく影響する部分になります。

なお、通常の自転車も同様にロードバイクと同じように自転車のフレームとハンドルを繋げる部分のステムを交換すれば、操縦性及び姿勢が大きく変化するため、前傾姿勢での運転を可能とするなどの改良を行うことが可能です。

自転車のどこにあるパーツ?

ステムが存在する場所ですが、これは、ロードバイクのフレームとハンドルの中間に存在するのがステムになり、ハンドルの角度を調整するために存在するパーツがステムです。

なお、ステムは操作ハンドルを交換することで全く異なる操縦性を持たせることが可能なため、他の自転車にも採用されているパーツになり、例えば、姿勢の変更が容易なドロップハンドルにマウンテンバイクなどに採用されているフラットハンドルなどがステムを取り付けたり交換することで交換可能なハンドルの候補になり、ステムとは自動車でいうとステアリングを切るハンドルを取り付ける結合部分になるが故、重要視されるパーツで結合部分を取り換えることでハンドルの距離を近くしたり、遠くすることが可能です。

フレームとハンドルをつなげる

ステムの役割は、フレームとハンドルを結合させ、自動車でいえば、ハンドルを切れる状態にする部品です。

ステムが存在するおかげでロードバイクは、別の形状のハンドルを取り付けたり、ハンドルとフレームの距離を調整してハンドルを近くしたり遠くすることを可能とします。

ハンドルを交換するという点についてはロードバイクの操縦性及び、姿勢を変更するという方向性で部品を交換可能で、フラットハンドルを採用した場合、マウンテンバイクのような姿勢で走行するため低速時に安定した走行を可能とするなどの特性を得ることができます。

ハンドルに角度をつける

ステムは、ハンドルを締め付けて角度を固定する部品であるため、ハンドルに角度をつけてブレーキレバーの操作をやりやすくするなどのほか、異なる形状のハンドルを取り付けることで低速時に安定したり、高速時に安定するようにするなどハンドルに角度をつけることでロードバイクの特性を変化させることを可能とします。

角度をつけることでロードバイクは走行時の運転姿勢が変化しますので、トップスピード重視のセッティングや安定性を重視したセッティングに変更するなどを可能とします。

ハンドルとの距離を調節

ハンドルとの距離を調整する役割があるのがステムになり、ステムはハンドルとの距離を近くしたり遠くすることでロードバイクに乗る乗り手の姿勢を前傾姿勢にしたり、通常の姿勢に戻すなど姿勢を制御する役割を担います。

前傾姿勢になると利点においては高速時のスピードの伸びが上がりますが反面に低速時に不安定になる点が挙げられており、通常姿勢においては、腰への負担が少なく、低速走行時に抜群の安定性を誇るなどの利点があります。

ステムの種類

ステムの種類

ステムには種類があり、種類ごとに特性があります。

軽量性にこだわりがある場合アヘッドステムに利点があるなどステム自体の形状でロードバイクは恩恵を受けることができます。

反面に、ステムの形状でロードバイクはして無が持つデメリットも受け継ぐため、どのような種類のステムが望ましいかについてはロードバイクのセッティングを行う人物が自ら度のステムの形状が自分のロードバイクにふさわしいかを判断して取り付ける必要があります。

スレッドステム

スレッドステムは高さ調整の微調整が可能なステムで頑丈性を売りとしています。

スレッドタイプのフレームに取り付け可能なのがスレッドステムになり頑丈さと事細かな調整ができる点がウリです。

反面に、重量があるという点が難点になり軽量を重視するタイプのロードバイクには採用されなくなりつつあるのがこのステム方式で、フレーム自体がスレッドステムに対応していない場合取り付けることが不可能なステムです。

アヘッドステム

アヘッドステムは軽量重視のステムで高さ調整などができない問題があるうえ、スレッドタイプのフレームに取り付けを行う場合、専用のアダプターを使用することで軽量なアヘッドステムを取り付けることが可能になります。

軽量さが売りで雨風に強いという特性を持っているため、メンテナンス費用が少ないという利点も併せ持つのがアヘッドステムです。

スレッドステムは、雨風にさらされると錆びてしまうという繊細な部分がありますが、アヘッドステムはそうした繊細な部分はないため、錆びないという特性を持っており、長期間メンテナンスを必要としないです。

可変ステムとは

アヘッドステムに角度調整機能を備えたのが可変ステムになります。

利点においては、アヘッドステムにある軽量であるという利点と、アヘッドステムの問題点であった高さ調整ができないという問題を払しょくしたのがこのステムです。

反面にデメリットについては微調整が難しいという問題のほか、ワンタッチで取り付けることが可能という単純構造ではないため、取り付けに時間を有するなどの課題があるのが可変ステムです。

ステムの規格

ステムの規格

ステムには規格があり、ロードバイク用の規格というものが存在しています。

規格を理解していれば規格に応じたロードバイク用のステムのほかハンドルの交換ができますが、企画を理解していないとロードバイク用の部品の取り付けができないので注意が必要です。

ここではそんな、ロードバイク用の規格について記載をしていきますのでロードバイクの規格とは何かを理解していきましょう。

コラムサイズ

コラムサイズはロードバイクの場合、アヘッドであれば25.4mmや28.6mmに31.8mmが主流です。

これは、ロードバイクのフレーム側のホークステムを固定する場合の大きさになり、実はメーカーによっては、独自規格のコラムサイズがあり、通常のアヘッドステムの大きさと異なる大きさのコラムサイズのアヘッドステムを採用しているメーカーもあるため注意しましょう。

バークランプ径

バークランプ系は、ハンドルバーを装着する大きさのことを意味し、取り付けるハンドルの大きさに由来した直径を意味します。

22.2mmや25.4mmに26.0mmなどがハンドルの大きさになりますが中には独自のハンドルを取り付ける場合もありますので必ずしも大きさについては記載してある大きさのハンドルを取り付ける直径であるということではないです。

長さ(突き出し)

長さはステムとハンドルまでの長さを意味し、長くなればなるほど、前傾姿勢寄りの姿勢になり短くなればなるほど、通常姿勢になるというものです。

長さは調整ができず初めからその長さになっていますので、角度を調整してさらに長さを調整するという方向性で調整することで姿勢を制御することが可能となります。

角度

角度は、ステムの角度の調整幅のことで角度幅が大きくなるとハンドルバーが遠くなりますので前傾姿勢に近づきます。

反面に角度が浅くなるとハンドルは自分の体に近くなるため、前傾姿勢という姿勢ではなく、通常姿勢になり安定した走行重視の姿勢になります。

角度とステムとハンドルまでの長さがロードバイクの走行にかかわってきますので、角度とステムのハンドルまでの長さが長いかがさらにロードバイクの姿勢に大きく影響を及ぼします。

ステムの交換方法(アヘッド)

ステムの交換方法

最後にロードバイクで主流になっているアヘッド方式の交換方法を解説します。

その流れとして、次のような形で行われます。

step
1
ステムからハンドルを外す

ステムからハンドルを外す最初に前方のボルトを緩めてハンドルをステムから外していきます。

step
2
コラムキャップを外す

コラムキャップと呼ばれる、キャップを緩めてステムの上にある円形のキャップを外します。そして、フォームを固定しているボルトを2本緩めてステムをロードバイクから外します。

step
3
清掃

フォーク部分はグリスなどで汚れているので、ウェスなどを使ってからぶきしていきます。キレイになったら、グリスアップに進みましょう。

step
4
グリスアップ

フォークとステムを接続する円柱状のコラム部分をグリスアップします。防塵や防滴作用があるのでしっかり塗っておきましょう。

step
5
ステムを取り付ける

新しいステムをコラム部分に取り付けて、ボルトを締めましょう。あらかじめどのような高さにするか決めておくとスムーズにできます。

step
6
コラムキャップをセットする

ステムをボルトで固定したらコラムキャップを上にかぶせてボルトで締めて固定します。

step
7
ハンドルを取り付ける

ハンドルを取り付けていきますが、ステムが本体と密着してセットされているかをチェックしたうえで行うようにしましょう。ハンドル固定時のボルトは4本の場合、対角に締めておくことで確実な固定が可能です。

step
Fin
最終チェック

ハンドルの角度や取付位置(中央になっているかなど)を再度確認し、シフトやブレーキが効くかどうかチェックして、問題がなければ完了です。

以上のような流れを丁寧に行うことで簡単に交換可能です。

カーボン製のフォークが多いので取り付け時は、トルクレンチで指定トルクまで締めるようにします。

ステムの選び方

ステムは自転車の前輪とハンドルを繋ぐ部品で、ライダーが乗車姿勢を決めるためには欠かせないアイテムです。

ステムは種類も豊富で、どのように選ぶべきかを解説します。

アヘッド?スレッド?

ステムの選び方の第一歩は、アヘッド式かスレッド式かを決めることです。

アヘッド式は、ハンドルバーとステムが一体化しており、ヘッドチューブ内にステムを差し込んで固定する方式です。

スレッド式は、ステムとハンドルバーが別々で、ヘッドチューブにネジを回して固定する方式です。

現在はアヘッド式が主流であり、スレッド式はあまり見かけなくなりました。

アヘッド式はスレッド式に比べて軽量で、取り付けが簡単であるというメリットがあります。

また、アヘッド式はハンドルバーを微調整しやすく、スレッド式よりもフレームに負担がかからないという利点もあります。

ステムのサイズで選ぶ

ステムのサイズは、ステムの長さとステアラーの太さで決まります。

ステムの長さはハンドルの位置と乗車姿勢を決定するために重要な要素であり、長さが合わないと疲れやすくなったり、腰や肩に負担がかかります。

一般的なステムの長さは80mm~130mm程度で、ライダーの身長や体型に合わせて選びます。

ステアラーの太さはフレームに合わせて選びます。

一般的なステアラーの太さは1インチまたは1 1/8インチであり、フレームのヘッドチューブと同じ太さのステムを選ぶ必要があります。

ステムの角度で選ぶ

ステムの角度は、ハンドルの高さと位置を変えることができます。

一般的には、ステムの角度が浅くなるほど、ハンドルの位置が下がり、車体が前傾姿勢になります。

逆に角度が深くなるほど、ハンドルの位置が上がり、車体が直立姿勢になります。

角度の選び方は、ライダーの乗車姿勢に合わせて選びます。

ステムの素材で選ぶ

ステムの素材には、アルミニウム、カーボン、チタンなどがあります。

アルミニウムは軽量で丈夫であり、コストパフォーマンスに優れているため、初心者向けにも適しています。

一方、カーボンは軽量で振動吸収性に優れているため、ロングライドやレースなどで使用されます。

また、カーボンはデザイン性に優れており、ロードバイクのスタイリッシュな印象を与えます。

チタンは耐久性があり、軽量で長持ちする素材ですが、価格が高めです。

素材で選ぶ場合は、ライディングの目的や予算に合わせて選びます。

初心者向けにはアルミニウム、上級者向けにはカーボンやチタンが選ばれることが多いです。

ステムのメーカーで選ぶ

ステムのメーカー選びには、互換性の問題もあります。

自転車のフレームやハンドルバーに合わせてステムを選ぶ必要があります。

例えば、3Tのステムは3Tのハンドルバーとの相性が良く、デダ エレメンティのステムは同じくデダ エレメンティのハンドルバーとの相性が良いとされています。

メーカー選びには、互換性の問題もあります。

自転車のフレームやハンドルバーに合わせてステムを選ぶ必要があります。

例えば、3Tのステムは3Tのハンドルバーとの相性が良く、デダ エレメンティのステムは同じくデダ エレメンティのハンドルバーとの相性が良いとされています。

また、ステムのメーカーによっては、デザイン性に優れたものや、耐久性に優れたもの、価格の安いものなど、特徴が異なります。

自分が求める特徴や用途に合わせて、メーカーを選ぶことが大切です。

以上が、ステムの選び方についての詳細な説明です。

ステムは自転車の重要なパーツのひとつであり、自分に合ったステムを選ぶことで、快適なライディングを楽しむことができます。

続いてい主なステムメーカーを見ていきましょう。

デダ エレメンティ

デダ エレメンティは、イタリアの高級自転車パーツメーカーです。

ステムだけでなく、ハンドルバーやシートポストなどの自転車パーツを幅広く取り扱っています。

特にカーボンファイバーを用いたパーツの開発に力を入れており、高い品質とデザイン性が評価されています。

デダ エレメンティのステムは、剛性が高く、軽量でありながら、十分な耐久性を備えています。

デザイン性にも優れており、ロードバイクのスタイリッシュな印象を与えます。

3T

3Tは、イタリアの自転車パーツメーカーであり、1940年代からパーツ製造に携わってきた老舗メーカーです。

3Tのステムは、カーボンファイバーを用いた高品質な製品が多く、剛性と軽量性に優れています。

また、デザインにも力を入れており、ロードバイクの印象を格上げしてくれます。

3Tのステムは、安定感があり、ハンドル操作がしやすいと評価されています。

シマノプロ

シマノプロは、日本の自転車パーツメーカーであり、シマノグループの一員です。

自転車パーツにおいて、シマノブランドの中でも高品質な製品を提供しています。

シマノプロのステムは、高い剛性と耐久性に優れ、多くのライダーから支持を得ています。

また、デザイン性にも優れており、ロードバイクの印象を上品にしてくれます。

チネリ

チネリは、イタリアの老舗自転車メーカーであり、自転車本体に加え、自転車パーツも取り扱っています。

チネリのステムは、高品質でありながら、デザイン性にも優れており、ロードバイクの印象を高めてくれます。

また、剛性が高く、振動吸収性も優れているとされています。

以上が、ステムの選び方です。

各メーカーが特徴的な製品を提供しており、自分に合ったステムを選ぶことができます。

ステムのメーカーによって、デザイン性や機能性が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

自分が求める乗り心地やデザイン性に合わせて、メーカーを選んでみてください。

ステムは自転車のパーツの中でも重要な部品のひとつであり、適切なステムを選ぶことで、快適なライディングを楽しめます。

まとめ

ステムは、ロードバイクの交換パーツでも見落としがちなパーツです。

しかし、ステムの長さを変えることで乗車姿勢や目線を変えることができたり、ペダリングがしやすくなったりと走りやすさが飛躍的に向上するパーツでもあります。

また、自転車部品としては比較的安価なことから、少ない費用で乗り心地を変えられるパーツとして大切なパーツと言えるでしょう。

-ロードバイクのパーツ・部品